東京都が環境関連の補助制度・支援策を紹介するガイドを無料公開

#SDGs目標13#持続可能#気候変動#環境 2021.07.21

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年7月21日 by 大森令賀

東京都は7月19日、環境関連の補助制度や支援策のガイドブック「エコサポート2021」を作成した。

このガイドブックは、都が昨年7月に作成した「エコサポート2020」を改定したもの。知って得するエコ情報やエコに関する補助制度が個人向けと事業所向けに分かれて掲載されており、よりわかりやすく充実した内容となっている。

自分の行動が周りの環境に影響を与えることを認識し、環境に配慮した行動を起こすための1つの指針としての活用が期待されている。

「エコサポート2021」ポータルサイトから本冊子全文のダウンロードが可能となっているため、ぜひ活用したい。

 

ポータルサイトはこちら

「エコサポート2021」の目次(一部)は以下を参照。

  • ゼロエミッション東京戦略
  • 省エネ・再エネ・創エネ機器を導入する
  • 環境にやさしい自動車を購入する
  • 水素エネルギー関連設備を導入する
  • トピック 緑化・暑熱対策をする
  • トピック 資源循環
  • PCB廃棄物を処理する
  • 大気環境を改善する

なお、エコ活動への取り組みは、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に貢献する。温暖化による異常気象や森林伐採、海洋汚染などの環境問題が深刻化する中、私たち1人ひとりが当事者意識を持つことが重要だ。

この記事をSNSでシェア!

  • ダミータイトル

  • ランキング

    《完全網羅》SDGsポスターの使い方、ダウンロード先|公式以外の事例も掲載

    《徹底解説》「SDGsは胡散臭い」と言われる理由|原因から解決法まで徹底解説

    STEM教育とSDGsを通して子どもたちの可能性を広げる。栄光の科学実験教室とロボット&プログラミング教室

    新着記事

    これからPRの鍵はひとりよがりにならないこと|サニーサイドアップがPRを超えて取り組むソーシャルグッド

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    LGBTQ+当事者の「声」が直接届くイベントがスタート|杉山文野さんなど著名人がパートナーに

    SDGsの認知度は50%以上、10代は70%を突破。一方で内容理解に課題も|電通が「SDGsに関する生活者調査」を実施

    GPIFが「優れた統合報告書」を発表|日立製作所やミネベアミツミなどが選出

    全国清涼飲料連合会、「2030年ボトルtoボトル50%」を宣言|ペットボトルの「水平リサイクル」実現に向け一歩

    千葉ジェッツふなばし、5月1日、2日にフードドライブを実施|地域コミュニティ単位で貧困問題の解決へ

    女性活躍をデザインするプロジェクト「W society」始動|女性が納得して充実したライフスタイルを過ごせる社会を目指す

    房総半島沖の海底に大量のプラスチックごみ|JAMSTECが発表