《徹底解説》SDGsと地球温暖化 現状から取り組みまでを網羅

#保全#持続可能#気候変動#環境#自然災害 2021.09.15

この記事をSNSでシェア!

最近SDGsの認知度が高まり、持続可能な社会を目指し世界各地でさまざまな取り組みが行われています。

SDGsの目標13「 気候変動に具体的な対策を」にもあるように、健全で恵み豊かな環境を保全し持続可能な社会を実現するためには、気候変動とそれに伴う環境問題への対策は必須です。

しかし環境問題への具体的な対策と言われても、イメージしづらい人も多いのではないでしょうか。

この記事では、環境問題の主な原因とされている地球温暖化について解説し、地球温暖化とSDGsの関係から、取り組み例までを紹介します。

地球温暖化とは

地球温暖化は、地球全体の平均気温が上昇する現象のことですが、この原因は何なのでしょうか。また、地球温暖化の影響にはどのようなものがあるのでしょうか。

なぜ地球温暖化が起こるのか

地球温暖化の主な要因と言われているのが、二酸化炭素をはじめとする「温室効果ガス」と言われる地表を温める働きのあるガスです。温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、代替フロンなど、計7種類のガスが含まれます。

温室効果ガスは、必要なガスでもあり、仮にこれらのガスが存在しないと地球の平均気温が-18℃になるとも言われています。

人為起源の温室効果ガスの総排出量に占めるガスの種類別の割合

グラフを見ると、温室効果ガスの大部分を二酸化炭素が占めていることがわかります。

しかし、産業の発展とともに人間の活動が活発になり、化石燃料がエネルギー源として多用され、温室効果ガスが待機中に大量に放出されるようになりました。

そのため、大気中の温室効果ガスの濃度が高まり地表が必要以上に温められ、地球全体の平均気温が上昇しました。これが地球温暖化のメカニズムといわれています。

地球温暖化の現状 

気象庁のデータによると、地球の平均気温は100年あたり0.72℃の割合で上昇しています。現在のペースが続くと2100年には平均気温が約2℃上昇すると言われています。

温室効果ガスの大部分を占める二酸化炭素濃度も年々増加しているため、今のままでは平均気温の上昇ペースが早まってしまう可能性もあります。

地球全体の二酸化炭素濃度の経年変化 

地球温暖化が進むと、さまざまな問題が発生します。

海面上昇は、地球温暖化が引き起こす問題の1つです。平均気温の上昇により、氷河が海に溶け出すことで、1902〜2010年の間に世界の平均海面水位は約16センチメートルも上昇しました。深刻な地域では約21センチメートル上昇した例もあります。

世界平均の海面水位の過去及び将来予測における時系列 

地球温暖化は、異常気象も誘発します。温暖化による気候変動により、発生する異常気象は私たちの生活に被害を及ぼすだけではなく、生態系の破壊にもつながります。

実際にここ10年間の世界の自然災害発生件数は、1970年代に比べて3倍近く増加しています。

 SDGsと地球温暖化の関係性

ここまで、地球温暖化の原因と現状について紹介しましたが、地球温暖化への対策の指針としてSDGsがあります。

SDGsと地球温暖化の関係

SDGsには持続可能な社会を実現し、より良い未来を築くための17個の目標があります。

この17個の目標は大きく「経済」「社会」「生物圏」の3つのカテゴリーに分類されます。この3つのカテゴリーの関係性を考慮し、3層構造にモデル化したものを、見た目に由来して「SDGsウェディングケーキモデル」と言います。

地球温暖化への対策が含まれる「生物圏」はその中でも最下層に位置し、地球環境が適切に保全されていることが前提で、社会が発展し、経済が発展するということを表しています。

このように地球温暖化(地球環境)への対策は、SDGsにおいて最も重要な課題として位置付けられています。

SDGsウェディングケーキについて詳しくはこちら▼

SDGsについて詳しくはこちら▼

地球温暖化に関係するSDGsの目標

上述の通り、地球温暖化対策に最も関連するSDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」はSDGs達成の基盤ともなる目標のため、地球温暖化対策はほぼ全てのSDGsの目標に関係してきます。

もちろん、地球温暖化対策のために脱炭素社会を目指し、CO2を削減することは目標13「気候変動に具体的な対策を」への貢献に直結します。

脱炭素社会について詳しくはこちら▼

リサイクルやリユースを推進してゴミを削減することは目標12「つくる責任、つかう責任」にも関係しますし、自然災害対策のためのダムや堤防の建設などのインフラ整備は、目標11「住み続けられるまちづくりを」にもつながります。

さらに地球温暖化対策を推進することで、気候変動により脅かされている生態系の保全につながり、拍車がかかる貧困問題への対策もスムーズに行うことができます。

地球温暖化の防止につながるSDGsの取り組み例

地球温暖化を防止するための取り組みにはどのようなものがあるのでしょうか。

積水ハウス株式会社

積水ハウス株式会社は、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」(ZEH)と呼ばれる住宅で脱炭素社会の実現に貢献しています。

「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」(ZEH)とは、快適な室内環境と年間で消費する住宅のエネルギー量が正味でおおむねゼロ以下という2つを同時に実現する住宅です。

この住宅は2013年に販売が開始されて以来、2017年には新築戸建住宅の76%を占めるまでに普及し、同年の新築戸建住宅の居住時年間CO2排出量を1990年度比で83.6%削減することに成功しました。

太陽光発電システムや燃料電池などの自家発電機器から、エネルギー消費を抑えた家電が備わったこの住宅は、地球温暖化対策につながるSDGsの目標13はもちろん、目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」にも貢献しています。

ユニ・チャーム株式会社

ユニ・チャーム株式会社は、紙おむつ等を製造するメーカーとして事業を展開していますが、サプライチェーンを通じたCO2排出量のうち50%が資源購入時、33%が使用後の廃棄時によるものであったことに注目しました。

そこで資源を購入せずに、使用済み紙おむつから再生パルプを取り出し、再び紙おむつにするというリサイクルの仕組みを確立しました。

SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」に直結するこのシステムは、CO2やゴミの削減につながり、地球環境の保全に貢献しています。

日本電信電話株式会社 NTT

 NTTグループでは、環境問題の解決のためにICTを活用しています

例えば、買い物をしに出かけたり映画を見に行ったりする行為をICTでデジタルコンテンツ化し、自宅にいながらそれらを楽しむことができる仕組みは、移動時にかかるガソリンなどが不要になり、CO2排出量の削減に貢献します。

また、渋滞情報をいち早くお知らせする機能や、電気やガソリンを使わない自転車の提供など、 NTTならではの視点から環境問題に取り組んでいます。

最先端技術を導入し、人々が暮らしやすい社会をつくることは、SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」にも貢献します。

私たちにできること


私たちの行動が、CO2をはじめとする温室効果ガスを排出し、地球温暖化の原因となってしまいました。

しかし裏を返せば、私たち1人ひとりの行動が地球温暖化の防止につながるということです。

私たちは、消費電力の少ない電化製品を使用し、節電・節水をすることでエネルギーを生み出す際のCO2消費量を削減することができます。また、できるだけ公共交通機関や自転車で移動することでも同じように貢献できます。

温暖化対策と快適な暮らしを両立するために、さまざまな企業が新しい技術や製品の開発に取り組んでいます。私たち消費者の温暖化対策として、こうした製品やサービスを利用することも1つの選択肢です。

地球温暖化の現状を理解し、一人ひとりが行動することが大切です。

この記事をSNSでシェア!

  • ダミータイトル

  • ランキング

    サイボウズ、日経新聞に”お詫び”広告を掲載|自社と社会における多様性に問題提起

    《必見》SDGsと建築|実際の事例を建築ガイドに沿ってわかりやすく紹介

    《徹底解説》「SDGsは胡散臭い」と言われる理由|原因から解決法まで徹底解説

    新着記事

    これからPRの鍵はひとりよがりにならないこと|サニーサイドアップがPRを超えて取り組むソーシャルグッド

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    《徹底解説》SDGs ウェディングケーキモデルとは?SDGsの各目標の関連性まで網羅