《徹底解説》スタートアップ企業とSDGs|スタートアップ企業がSDGsに取り組む意義

#ESG#SDGs目標8#SDGs目標9#働きがい#労働#経済成長#起業 2021.06.07

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年9月11日 by 森あゆみ

SDGsを実現するために、企業は事業を通じて社会を後世に渡って持続可能なものにしなくてはいけません。ボランティアやCSRとは異なり、社会が持続する形で事業を営み、社会の一員としての責任を全うしていくことが重要です。

日本でも多くの大企業を中心に、事業を通じてSDGsを達成し、持続可能な社会をつくるために取り組みが始まっており、SDGs CONNECTでも多くの企業のインタビューや取り組みを掲載しています。

大企業が取り組むケースが増えているSDGsですが、スタートアップ企業ではどうでしょう。今回は、スタートアップ企業がSDGsに取り組むメリットや実際に取り組んでいる企業の事例から、スタートアップ企業がSDGsに取り組む意義について考えていきます。

SDGsとは

SDGsは「Sustainable Development Goals」の略称です。日本語では「持続可能な開発目標」と表されます。

2015年9月の国連サミットで採択されたSDGsは、2016年から2030年までの15年で達成すべき17のゴールと169のターゲットで構成されています。

SDGsでは経済や環境、社会の課題が幅広く取り上げられ、持続可能な社会を築き上げるために、国連が主導してさまざまな取り組みが広がっています。

SDGs CONNECTでは、SDGsの各目標ごとに解説記事を公開しています。

▼各目標の詳細は以下の画像をクリック

▼SDGsについて詳しくはこちら

SDGsとスタートアップ企業

スタートアップ企業とは

スタートアップとは英単語の「始める」「起動する」という言葉の組合わせのため、起業して間もない企業として使用されることが多いです。

しかし、ビジネスシーンで使われる「スタートアップ企業」という言葉は、期間にとらわれない認識もあります。

アメリカでのスタートアップ企業の認識は

  1. 起業してから大きな成長を遂げられる
  2. その後成長を維持できる

といった企業がスタートアップ企業と考えられています。

そのためスタートアップ企業は、大きな成長の実現に向けて今までにない新しいビジネスを生み出し普及させていくビジネスモデルの企業に対して使われることも多くなっています。

また、似たような企業の形態としてベンチャー企業の存在があります。

どちらも今までにない技術やアイデアでイノベーションを起こし、新しいビジネスモデルの事業を展開しようとする企業という点では、似た性質が見られますが相違点としては成長スピードが挙げられます。

スタートアップ企業は短期的に利益を生み出し急成長している企業を指し、ベンチャー企業はゆっくりと規模を拡大していく企業を指します。

スタートアップ企業がSDGsに取り組む3個のメリット

企業の信頼性の上昇

まだ名前を知られていないスタートアップ企業にとって、大切なのは「企業の信頼性」です。

企業の良し悪しを判断する材料として、「IR」や「CSR」が挙げられますが、新たに「SDGs」への取組みが、会社の価値を判断する材料として認知されてきました。

SDGsは、企業や自治体だけではなく、教育機関や研究機関など世界中のさまざまな組織が参加しています。

よって自社の経営方針にSDGsの目標を組み込むことで、外部との連携をより深められる機会をつくりだし、必然的にビジネスチャンスも拡大できるということです。

このように、日々流動する社会状況に対応していくことで、競争力の向上につなげることが可能です。

投資の流動化

また「投資の流動化」も大きなメリットとして挙げられます。

SDGsへの取組みが、世界中の企業で行われているのは「ESG」が関係していることが1つの要因です。

ESGとは「Environment Social Governance(環境・社会・ガバナンス)」の略で、企業の長期的な成長に必要な要素とされています。

しかし、ESGには明確な基準がないためどのように判断をするかが定められていません。

そこで、各企業のESGを評価する上で共通の目標を有する「SDGs」が注目されています。

つまり、SDGsを経営方針に盛り込むことによって資金調達を得やすいというメリットがあります。

▼ESGについて詳しくはこちら

組織力の強化

SDGsを意識した経営を行うことで、自社の内部強化にもつながります。

「ジェンダー平等の実現」「人や国の不平等をなくす」「働きがいも経済成長も」という3つの目標が直接的に企業組織に関連しているため、女性管理職を増やしたり、雇用制度を見直したりすることで、必然的にSDGsの課題に取り組むことが可能です。

また、これまで会社の規定によって隠れていた人材に新たな価値を生み出し、自社への貢献を期待できます。

日頃から、社会問題への意識やコンプライアンスを徹底することは、企業側にとっても大きなメリットを得られます。

参考:ベンチャー企業が「SDGs(エスディージーズ)」に取り組むことで得られるメリットとは? | 起業・創業・資金調達の創業手帳 (sogyotecho.jp)

スタートアップ・コンテストExtreme Tech Challenge (XTC)

スタートアップ・コンテストExtreme Tech Challenge (XTC)とは

Extreme Tech Challenge(XTC)とは、グローバル課題に取り組む起業家のための世界最大規模のスタートアップ・コンテストのことです。

2015年から毎年開催され、毎年世界中から6000社以上がエントリーする大きなコンテストになっています。

国連サミットで採択された、17つの持続可能な開発目標(SDGs)と連携し、地球と人類とが直面している最大の課題をテクノロジー用いて解決するイノベーターを発掘、支援します。

過去に出場した企業はその後注目が集まり、企業の合計で440億円もの資金調達に成功するほどの影響力を持っています。

参考:SDGsに取り組む社会起業家のための世界最大のスタートアップ・コンテストExtreme Tech Challenge (XTC)日本予選を2021年4月14日に開催! – 産経ニュース (sankei.com)

参考:XTC Japan 2021 – NEXTA

2021年 予選出場10社

2021年4月に行われた予選には日本企業として以下の10社が出場しました。

株式会社プランテックス 代表取締役 山田耕資氏

Braizon Therapeutics Inc 代表取締役社長 戸須眞理子氏

ユニファ株式会社 代表取締役CEO 土岐泰之氏

株式会社HAKKI AFRICA 代表取締役CEO 小林嶺司氏

CRUST Japan K.K. Business Development Manager Josh Grengs氏

Wasteless Ltd. VP of Global Operations Tomas Pasqualini氏

株式会社CROSS SYNC 最高戦略責任者 南部雄磨氏

株式会社おてつたび 代表取締役 永岡里菜氏

サステナブル・ラボ株式会社 代表取締役 平瀬錬司氏

株式会社Unito CEO 近藤佑太朗氏

その中で、

Braizon Therapeutics Inc 代表取締役社長 戸須眞理子氏

ユニファ株式会社 代表取締役CEO 土岐泰之氏

CRUST Japan K.K. Business Development Manager Josh Grengs氏

の3社が受賞しました。

また、

サステナブル・ラボ株式会社 代表取締役 平瀬錬司氏

が富士通特別賞を受賞しました。

SDGsに取り組んでいるスタートアップ企業3選

①アクセルスペース

株式会社アクセルスペースは2008年に創立された超小型衛星による地球観測事業、超小型衛星等を活用した解決法の提案、超小型衛星やそれに関連する構成部品の設計、製造、超小型衛星の打ち上げのアレンジメント、運用支援・受託などを行う企業です。

2020年4月、SDGsへの貢献を目指し、主に人材育成の分野での衛星データの活用を促進するため、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構(=J-spacesystems)と覚書を締結しました。

J-spacesystemsは、2012年から衛星データを利用してグローバルな社会課題を解決し、SDGsに貢献するための人材育成プログラムに取り組んでいましたが、コスト抑制の観点から無償で利用できる衛星画像を主に用いてきました。

解析内容によっては撮影頻度および地上分解能の点で必ずしも満足のいくデータではなかったり、無償画像であるがゆえに撮影リクエストを出せないため、観測したい地点のデータが存在しないことも多々発生していました。

アクセルスペースが提供する「AxelGlobe」は、無償画像データでは難しかった2.5mという高い地上分解能の画像データを誰でも、いつでも、簡単にアクセスできる事を目指した次世代の地球観測プラットフォームです。

5機体制で、世界のどの場所であっても3日に1度程度の撮影頻度が実現します。そして2022年までには、さらに機数を増やし、撮影頻度を1日1回まで向上することを計画しています。

アクセルスペースとJ-spacesystemsはこのたびの提携により、AxelGlobeのデータを当該人材育成プログラムに活用することで、より高い地上分解能、より高い撮影頻度を必要とする用途への対応を可能にするとともに、日本やアフリカを含む各国の研修生が掲げる課題への対応などさらに広い範囲へ適用を進め、SDGsへの貢献を確かなものにしていきます。

参考:SDGsに貢献する人材育成への衛星データ活用に向けた一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構との提携のお知らせ – Axelspace

②インスタリウム

インスタリムは、3D-CAD(3次元 製図・設計支援ツール)や3Dプリンティング、機械学習の技術を応用し、低価格・高品質な義肢装具を製作している会社です。

従来の10分の1の価格で義足を販売することに成功し、これまで義足を購入できなかった途上国の障がい者の方に義足を提供しています。

健康や福祉に貢献しているというのはもちろん、企業としての利益も追求し、商品の品質も保っているという点で注目されている企業です。

参考:3D print prosthetic leg | Instalimb(インスタリム)

参考:2021年も注目の「SDGs」。注目を集める日本のスタートアップ企業とは | ZUU online

③ユニファ株式会社

2021年のExtreme Tech Challenge (XTC)予選で受賞したユニフアァ株式会社は「スマート保育園」を実現する、IoT及びAIを活用した保育現場支援のトータルソリューションを提供する企業です。

「保育者」「子ども」「家庭・女性」の3つの軸でSDGsの取り組みを行なっています。

▶保護者

テクノロジーを活用したサービスの提供により、保育者の業務負荷、精神的負荷を軽減し、働きやすい環境づくりに貢献します。

▶子ども

より安心・安全な保育施設の環境づくりに貢献し、子どもの健やかな成長を支援します。

▶家庭・女性

保育施設の「社会インフラ化」を通じて、働きながら子育てしやすい社会の実現、女性の活躍の推進をサポートします。

参考:サスティナビリティ(SDGs)|ユニファ株式会社 (unifa-e.com)

参考:XTC Japan 2021 – NEXTA

まとめ

今回はスタートアップ企業のSDGsの取り組みを取り上げました。

日本には421万社程度の会社が存在していますが、その内の99.7%が中小・ベンチャー・スタートアップ企業だと言われています。

いまの日本では大企業のSDGsの取り組みばかりフォーカスされていますが、今後はスタートアップ企業を含め、ベンチャー、中小企業がより多くのSDGsの取り組みをしていくことで、日本のSDGsの推進が活発に行なわれるようになるのではないかと思います。

参考:【知っておきたい】国内の会社の数(中小企業、倒産件数、赤字会社、上場企業数)まとめ | クラウドシエンLAB | 企業と支援をつなげる経営支援情報メディア (crowdsien.com)

この記事をSNSでシェア!

  • ダミータイトル

  • ランキング

    《徹底解説》「SDGsは胡散臭い」と言われる理由|原因から解決法まで徹底解説

    新着記事

    これからPRの鍵はひとりよがりにならないこと|サニーサイドアップがPRを超えて取り組むソーシャルグッド

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    《笑い×SDGs》吉本興業の取り組むSDGs|取り組みからSDGsをテーマにした賞レースまで