ハローキティがSDGsを伝えるショートムービーに登場|SDGs教育コンテンツとして提供も

#SDGs目標13#SDGs目標4#気候変動#環境 2021.06.18

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年6月18日 by 佐野 太一

©2021.For information,contact Deloitte Tohmatsu Group ©2021 SANRIO CO,. LTD.APPROVAL NO. L628111 ©株式会社 今治. 夢スポーツ

デロイトデジタル、サンリオ、今治.夢スポーツは6月16日、デロイトトーマツグループと今治.夢スポーツが共同で作成した環境教育冊子『わたし、地球』をハローキティ主演でショートムービー化し、上映した。

初上映の場となったのは、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル & アジア 2021」の一環で行われる、企業のブランディングを目的としたショートフィルム(ブランデッドムービー)の祭典「BRANDED SHORTS 2021」。

今年は「”デジタル”と”人間らしさ”の融合」をテーマとしたプロジェクト「Deloitte Digital Awards」が新設されるなど、SDGsやCSRを重視する考え方が求められる社会背景を反映したイベントとなった。

デロイトデジタルは初上映を記念し、同作品をYouTubeチャンネルにて6月30日までの期間限定で公開する。期間終了後は、小学生向けのSDGs教育コンテンツとして全国の自治体などに提供する予定だ。

「BRANDED SHORTS 2021」の様子について詳しくはこちら 『わたし、地球』(6/30まで限定公開)はこちら

◎小学生向けSDGs理解促進 ショートムービー 『わたし、地球』

©2021.For information,contact Deloitte Tohmatsu Group ©2021 SANRIO CO,. LTD.APPROVAL NO. L628111 ©株式会社 今治. 夢スポーツ

ハローキティが「地球さん」と出会い、46億年の歩みを共に振り返る約9分の物語。生命の誕生から氷河期、人類の誕生までを順に追っていき、産業革命以降が環境にもたらした劇的な変化について考えさせる内容になっている。

上映会にSDGsカラーの衣装で登壇したハローキティーは、「今回の出演を通じ、わたしたちの未来のためにどうすればいいか、あらためて考えていきたいと思いました。この作品がひとりでも多くの方の「未来のためにどうすればいいか」考えるきっかけになり、思いやりのあふれる世界になるとうれしいです」と思いを伝えた。

特別ゲストとして登壇した今治.夢スポーツ代表取締役の岡田武史氏は、「倉本聰さんの自然塾に参加した際に感銘を受け、今治でも環境活動を進めています。今回デロイト トーマツとサンリオの皆さまには活動に共鳴いただき、共に活動を広めていきたいという思いから、おじさんのような僕の活動の成果である『わたし、地球』を、可愛らしいキティちゃんでショートムービー化してもらい嬉しく感じてます」とコメントした。

SDGsゴール4「質の高い教育をみんなに」では、「すべての学習者が持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする」ことがターゲット4.7として掲げられている。ハローキティのような国民的キャラクターがSDGsの理念を伝えるようになれば、さらに持続可能な開発について考え、取り組みを進める人が増えるかもしれない。

この記事をSNSでシェア!

  • ダミータイトル

  • ランキング

    《必見》SDGsと建築|実際の事例を建築ガイドに沿ってわかりやすく紹介

    《完全網羅》SDGsポスターの使い方、ダウンロード先|公式以外の事例も掲載

    新着記事

    これからPRの鍵はひとりよがりにならないこと|サニーサイドアップがPRを超えて取り組むソーシャルグッド

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    就活生のSDGsの認知率 95.9%、6割以上の学生が就職活動においてSDGsを意識|株式会社学情による調査

    開発途上国の女性の5割が「からだの自己決定権」持たず|国連機関が発表

    コロナ対策のフレックスタイム制「続けたい」が8割超|「働き方改革に関する実態調査」の結果公表

    経産省、「グリーンイノベーション基金」の基本方針を策定|総額2兆円を企業の支援に

    経済産業省、M&A支援機関に係る登録制度を創設

    JSTの研究開発センターがSDGs達成に向けた研究を支援|「社会的孤立・孤独の解決」をキーワードに募集枠を拡大

    学生主体の音楽ライブイベント「Climate Live Japan」の開催が決定|気候変動対策を考えるトークセッションも