多様性がテーマの芸術祭「True Colors Festival」の開催が決定|個性のコラボレーションを実現するパフォーミングアーツの魅力とは

#SDGs目標10#SDGs目標5 2021.03.08

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年3月8日 by 佐野 太一

引用:「True Colors Festival– 超ダイバーシティ芸術祭 –」公式サイト

日本財団は3月1日、「True Colors Festival – 超ダイバーシティ芸術祭 –」において、2021年の開催演目を決定した。

True Colors Festivalは、パフォーミングアーツを通じて障害・性・世代・言語・国籍など、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちと一緒に楽しむ芸術祭。バリアフリーへの配慮や、多言語対応のオンライン配信にも取り組む。アンバサダーには乙武洋匡氏、りゅうちぇる氏が名を連ねている。

開催演目は以下の通り。

True Colors FASHION
内容:ドキュメンタリー映像「対話する衣服」-6組の“当事者”との葛藤-
日時:3月5日(金)
場所:True Colors Festival公式YouTubeチャンネル

True Colors DIALOGUE
内容:シニアたちが若者たちへエールを送るドキュメンタリー演劇『私がこれまでに体験したセックスのすべて』
日時:2021年4月8日(木)~11日(日)
場所:スパイラルホール(東京都港区)

True Colors CIRCUS
内容:日本初のソーシャルサーカスカンパニーによる野外サーカス公演「T∞KYO∞(トーキョー)~虫のいい話」
日時:2021年4月25日(日)、26日(月)18:00開演
場所:池袋西口公園野外劇場グローバルリングシアター

日本財団によると、True Colors Festivalの原型となったのは、同財団が海外における障害者支援活動の一環として2006年から開催してきた「国際障害者芸術祭」。それを10年以上世界各地で展開してきた中で、障害だけにとどまらず多様な個人のちがいを超えたコラボレーションを可能にするパフォーミングアーツの影響力に気づき、「障害」という看板を下ろすことに決めたという。

True Colors Festivalはコロナ禍においても工夫を施し、今年も表現者と鑑賞者の「出会い」を実現する。人それぞれの個性の交わりがどのようなアートを形作るのか、楽しみだ。

この記事をSNSでシェア!

  • ダミータイトル

  • ランキング

    《徹底解説》「SDGsは胡散臭い」と言われる理由|原因から解決法まで徹底解説

    新着記事

    これからPRの鍵はひとりよがりにならないこと|サニーサイドアップがPRを超えて取り組むソーシャルグッド

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    民法の条文が児童虐待を正当化?|日本ユニセフ、「懲戒権」の規定削除を要求

    トヨタ、SDGs推進に向けた「Woven Planet債」発行で最大5000億円の調達へ|ウーブン・シティ開発にも資金投入

    LGBTQ+当事者の「声」が直接届くイベントがスタート|杉山文野さんなど著名人がパートナーに

    生物多様性の達成状況を分析した報告書の日本語版が公開|国内の議論における指標の1つに

    文科省、日本語教育支援の動画19本を公開|教育委9割「研修実施できていない」を受けて