JICA、廃棄プラスチックを無くす国際アライアンスとの連携を開始|国際協力によるプラスチック廃棄物管理体制の構築へ

#SDGs目標11#SDGs目標12#SDGs目標14 2021.03.17

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年3月17日 by 佐野 太一

引用:SALT.の写真AC

国際協力機構(JICA)は3月15日、廃棄プラスチックを無くす国際アライアンス(AEPW)と連携協力覚書を締結した。

AEPWは、廃棄プラスチック問題の解決に取り組むため、世界中の政府機関、環境・経済開発NGO及び市民社会と連携する国際的な非営利団体。JICAとAEPWは以下の取り組みを通じて、持続可能なプラスチック廃棄物管理体制の構築を図る。

  1. 世界的な廃棄プラスチック問題に関する意識啓発や理解促進
  2. 地域レベルの廃棄物管理に関する改善策の検討及び支援
  3. 循環型経済に関する戦略立案、知見や好事例の共有

JICAは、インドでの絵本を用いた3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル))啓発活動をはじめ、技術協力や民間連携などさまざまな形で廃棄プラスチック問題の解決にこれまで取り組んできた。

天野雄介理事は今回の署名式で、「多くの開発途上国では、依然として廃棄プラスチック対策に必要な技術や資金が不足しています。今回の覚書締結が、AEPWとの間での実りある協力につながることを期待します」と述べた。

AEPWの代表兼最高経営責任者(CEO)を務めるジェイコブ・デュエル氏は、「このパートナーシップにより、AEPWは特にアジア太平洋地域において、開発途上国の経済的・社会的発展にJICAの取り組みを活用することとなります。JICAとの協力を通じて、これらの国々における廃棄プラスチック管理の革新的でインパクトある解決策を模索していきたいと考えています」とコメントしている。

特に海に流れ出たプラスチックごみは国境を越えた課題となっており、解決には1カ国にとどまらない地球規模でのプラスチック廃棄物の管理体制が必要不可欠だ。資本力や技術力が不足している開発途上国に対する積極的な支援が、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」においても重要なファクターとなるだろう。

目標14について詳しく解説した記事はこちら。

SDGs CONNECT
【SDGs基礎】目標14「海の豊かさを守ろう」を徹底解説
https://sdgs-connect.com/archives/454#i
「地球は青かった」この言葉は宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンの言葉です。ガガーリンの言った通り、地球の表面のほとんどは海に覆われており、その割合は約70%と言われ、これは陸地のおよそ2.4倍に及びます。人間は大昔から海に支えられて生きてきました。そんな海が人間の手によって汚染されている現状をみなさんは知っているでしょうか?ビニール袋やストローなどをはじめとした「人間が海に捨てたごみ」は世界中で年間800万トン発生しているとも言われています。今回は世界や日本の海の現状について取り上げ、SDGs目標14「海の豊...

この記事をSNSでシェア!

  • ダミータイトル

  • ランキング

    《徹底解説》「SDGsは胡散臭い」と言われる理由|原因から解決法まで徹底解説

    新着記事

    これからPRの鍵はひとりよがりにならないこと|サニーサイドアップがPRを超えて取り組むソーシャルグッド

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    トヨタとENEOS、ウーブン・シティで水素エネ活用へ|実験都市で実証実験が始動

    学生主体の音楽ライブイベント「Climate Live Japan」の開催が決定|気候変動対策を考えるトークセッションも

    ビューティーブランド『ON&DO』がトークセッションを開催|ゲストは時代をリードする女性たち

    文科省、日本語教育支援の動画19本を公開|教育委9割「研修実施できていない」を受けて

    千葉ジェッツふなばし、5月1日、2日にフードドライブを実施|地域コミュニティ単位で貧困問題の解決へ

    「2030年を生き抜く会社のSDGs」販売開始|PR会社サニーサイドアップが社会貢献とビジネスの両立方法を解説