民法の条文が児童虐待を正当化?|日本ユニセフ、「懲戒権」の規定削除を要求

#SDGs目標16#司法#暴力 2021.06.03

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年6月4日 by 佐野 太一

引用:user17446225のfreepik

日本ユニセフ協会は5月26日、民法の「懲戒権」に関する規定(822条)が削除されるよう、法務省に対して意見書を提出した。

民法には「監護及び教育に必要な範囲内で、懲戒することができる」(第822条)との規定がある。懲戒とは、不正・不当な行為に対して、戒めの制裁を加えることを指す。同規定の解釈によっては「子の利益のため」であれば、暴力の使用を認める余地を残しており、児童虐待を正当化しかねない文言として課題視する声もあがっていた。

これをふまえて法務省は、民法(親子法制)の改正に関する検討を推進。なお、日本の民法典のモデルとなったと言われているフランスやドイツの法律では、すでに懲戒の定めは除かれている。

同省が2021年2月に公示した「民法(親子法制)等の改正に関する中間試案」では、「懲戒権」のあり方について3案が示された。

  1. 懲戒権の規定を削除する
  2. 「懲戒」の文言を変更する
  3. 体罰禁止を明確化する

日本ユニセフは、2010年に児童虐待防止のための親権制度の見直しが行われた際にも、今回と同趣旨の意見書を法務省に提出している。「懲戒に関する規定を見直すこと」を検討課題とするだけでなく、児童虐待防止法の改定と並行して民法822条(懲戒)第1項、第2項を「削除」することを要望してきた。

その理由として、「懲戒」という言葉は厳罰を想起させ、体罰を容認しかねないことなどを挙げている。

また、同協会は、中間試案で言及された嫡出の推定の規定の見直しについて、子どもの人権が最優先に確保される形で実現することを求めている。

SDGsゴール16「平和と公正をすべての人に」では、「子どもに対する虐待、搾取、人身売買およびあらゆる形態の暴力および拷問を撲滅する」ことがターゲット16.2として掲げられている。児童虐待は、身体的なダメージだけでなく、トラウマやPTSDとして精神的なダメージも与える場合がある。いかなる視点からも正当化が許されない行為だ。

この記事をSNSでシェア!

  • ダミータイトル

  • ランキング

    《徹底解説》「SDGsは胡散臭い」と言われる理由|原因から解決法まで徹底解説

    《必見》SDGsと建築|実際の事例を建築ガイドに沿ってわかりやすく紹介

    新着記事

    これからPRの鍵はひとりよがりにならないこと|サニーサイドアップがPRを超えて取り組むソーシャルグッド

    SDGsの基礎知識

    《徹底解説》今、注目を集める再生可能エネルギーとは|SDGsとの関係性も解説

    もっとみる

    おすすめ

    紛争地で暮らす幼児の死亡率、下痢性疾患が暴力の20倍|ユニセフが武力紛争による水インフラの被害を検証

    神奈川県など6団体が店舗施設のバリアフリー情報をオープンデータ化|官民連携で移動困難者の支援を加速

    世界の発電源、再生可能エネルギーの割合が約4割に|国際再生可能エネルギー機関が報告書を公開

    トヨタとENEOS、ウーブン・シティで水素エネ活用へ|実験都市で実証実験が始動

    ユニクロ、錦織圭選手とのテニスを通じた次世代育成イベントを12月4日開催|社会の持続的な発展に貢献

    JICA、廃棄プラスチックを無くす国際アライアンスとの連携を開始|国際協力によるプラスチック廃棄物管理体制の構築へ

    トヨタ、SDGs推進に向けた「Woven Planet債」発行で最大5000億円の調達へ|ウーブン・シティ開発にも資金投入

    「2030年度までに温室効果ガス削減46%」経済界が賛同|経団連、日商が意見を表明